信用保証料について
信用保証料
金融機関より融資を受けられる際、信用保証協会の保証をご利用頂いた時は、信用保証料(以下、保証料という)をご負担して頂いております。
この保証料は、信用保証協会の適正な運営を行うため直接利用者に負担していただく唯一の収入で、(株)日本政策金融公庫の信用保険料、信用保証協会の業務費、代位弁済による損失等に充てられるものです。中小企業者の方は、信用保証協会の保証により金融機関から融資を受けたとき、所定の保証料を金融機関経由で信用保証協会に支払うことになります。
なお、信用保証協会は所定の保証料以外には、用紙代、手数料、入会金等は一切いただいておりません。
信用保証料率
信用保証料率は、CRDスコアに基づき9段階の保証料率体系となっております。また、決算書の作成状況、保証条件等に応じて最大0.2%の割引(※割引制度)が適用される場合があります。
制度保証については、国あるいは地方公共団体が信用保証協会に対し財政措置を講じることにより、利用中小企業者の方々の負担する信用保証料が低いものとなっております。
CRDとは、「中小企業信用リスク情報データベース(Credit Risk Database)」の略称で、信用保証協会や金融機関から中小企業の財務データ等を収集しデータベース化したものです。
※匿名データであり、個々の企業を特定したデータベースではありません。
基準料率表
区分 | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
責任共有 保証料率(%) (特殊保証) |
1.90 (1.62) |
1.75 (1.49) |
1.55 (1.32) |
1.35 (1.15) |
1.15 (0.98) |
1.00 (0.85) |
0.80 (0.68) |
0.60 (0.51) |
0.45 (0.39) |
責任共有外 保証料率(%) (特殊保証) |
2.20 (1.87) |
2.00 (1.70) |
1.80 (1.53) |
1.60 (1.36) |
1.35 (1.15) |
1.10 (0.94) |
0.90 (0.77) |
0.70 (0.60) |
0.50 (0.43) |
(県・市町村制度においては、上記料率を基準として別途定められております。)
- 信用保証料率は責任共有保証においては「責任共有保証料率」、責任共有外保証において は「責任共有外保証料率」を貸付金額に乗じて計算します。
- 特殊保証とは、手形割引根保証、当座貸越根保証をさします。
- なお、セーフティネット保証など一律の信用保証料率が適用される制度もあります。
※割引制度
- 会計参与設置会社に対して0.1%を割引します。(一括支払契約保証を除きます。)
- 保証制度によっては、有担保保証の場合、0.1%を割引します。(有担保とは物的担保です。)
信用保証料の計算
信用保証料は、貸付金額、保証期間、据置期間、据置金額、信用保証料率、分割返済回数別係数に基づいて、一定の計算式により算出されます。
分割返済回数別係数とは、保証付借入金を分割返済される場合に、分割返済回数に応じて、満期一括返済の場合に比べて信用保証料を割引くための掛け目のことです。
主な計算式は、次のとおりです。
返済方法が満期日一括返済の場合
保証料=貸付金額×信用保証料率×保証期間(月数)÷12か月
期日一括返済の場合は、期日まで返済がないので高さ(貸付金額)が変わりません。
返済方法が均等分割返済の場合
保証料=貸付金額×信用保証料率×保証期間(月数)÷12か月×分割返済回数別係数
分割返済の場合は、保証期間内に返済があるので、高さ(貸付金額)が減っていきます。
- 据置期間、据置金額がある場合および日割り計算となる場合は計算方法が異なります。
分割返済回数別係数
回数別区分 | 係数 | |
---|---|---|
均等分割返済 | 不均等分割返済 | |
6回以下 | 0.70 | 0.77 |
7回以上12回以下 | 0.65 | 0.72 |
13回以上24回以下 | 0.60 | 0.66 |
25回以上 | 0.55 | 0.61 |